令和6年度 新東京病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 79 124 187 424 1219 1757 3588 3313 542
年齢階級別患者数は当院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計したものです。
当院は地域医療の一翼を担う急性期病院として高度な医療を地域の皆様に提供しております。
今後もさらに幅広い年齢層の患者さんが受診できるよう、医療体制の充実を図ってまいります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 110 9.81 9.82 3.64% 72.35
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 59 2.00 2.02 0.00% 59.56
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし 43 10.49 9.59 2.33% 43.47
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍-手術あり 18 7.33 8.44 0.00% 69.83
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置2:なし 18 10.22 28.41 0.00% 60.83
呼吸器外科は、原発性肺がんや気胸、縦隔腫瘍など肺の病気に対する高度な手術治療を中心に、幅広い呼吸器疾患に対応しています。手術は胸腔鏡を用いた低侵襲手術が中心で、術後の回復も早くなっています。全国平均とほぼ同じ在院日数で、転院率も低く、安定した治療体制が整っています。また、呼吸器内科や放射線科などの専門診療科と連携し、診断から治療、術後のフォローアップまでより質の高い医療の提供に努めています。
心臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 547 2.21 3.07 0.00% 72.43
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 543 4.16 4.18 0.18% 72.42
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 322 4.04 4.47 0.00% 66.66
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 275 5.24 5.15 4.00% 75.79
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 192 14.75 17.33 2.60% 81.87
心臓内科では冠動脈硬化性心疾患に対するカテーテル検査・治療(ステント留置術など)が多く、不整脈に対しては、カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)を積極的に実施しております。また、心房細動に対する新しい治療法であるパルスフィールドアブレーション治療を2025年度より導入しております。さらに、閉塞性動脈疾患に対する血管拡張術や血栓除去術など、末梢血管の治療にも力を入れています。構造的心疾患に対しては、TAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)などの低侵襲治療にも対応しており、患者さんの身体的負担を軽減しながら、短期間の入院で安全に治療を受けていただける体制を整えています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 141 3.62 4.54 0.71% 72.52
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 75 12.04 14.81 1.33% 72.08
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 62 6.26 7.05 0.00% 63.98
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等 49 5.18 5.99 0.00% 61.47
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 42 4.21 5.32 0.00% 43.69
原則的に腹腔鏡手術を第一選択としており、術後の早期回復、入院期間の短縮に努めています。腹腔鏡下およびロボット支援手術が多いため術後の回復が早く入院期間も全国平均より平均在院日数は短くなっています。また、胃がん、食道がん、肝胆膵領域の専門施設として3つの認定を受けており、安心して治療を受けていただける体制を整えております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 186 26.72 25.29 51.61% 83.19
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 96 20.22 21.38 6.25% 73.69
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-その他の手術あり-処置2:なし 72 13.22 15.41 2.78% 74.49
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-手術なし-処置2:1あり 69 2.30 2.56 1.45% 74.03
160760xx01xxxx 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 62 6.11 5.95 1.61% 66.40
整形外科では、骨折、変形性関節症(股関節・膝関節)、脊柱管狭窄の患者さんが多いことが特徴です。すべての手術で低侵襲化を進め、入院期間の短縮にもつながっています。2024年度末に変形性関節症(股関節・膝関節)の置換手術に対して行う手術支援ロボットMako(メイコー)を導入しました。Mako(メイコー)手術では一人ひとりに合わせて手術の計画を立てるため、その人にとって一番合った方法で骨切り手術することができ、術後の痛み低減や早期回復などが報告されています。また、リハビリが必要な場合でも、リハビリ専門病院でリハビリを行うことができるように早い段階での支援を実施しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 69 12.86 12.98 2.90% 67.51
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-手術あり-処置1:なし 48 4.73 4.65 0.00% 54.96
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし 38 7.08 6.92 0.00% 82.03
050170xx9720xx 閉塞性動脈疾患-その他の手術あり-処置1:2あり-処置2:なし 35 33.91 37.77 25.71% 65.89
020230xx97x0xx 眼瞼下垂-手術あり-処置2:なし 27 2.52 2.74 0.00% 73.11
形成外科では、蜂窩織炎での疾患が1番多く、皮下腫瘍や皮膚悪性腫瘍、難治性創傷(糖尿病足壊死や虚血性潰瘍)、眼瞼下垂、顔面骨折など形成外科全般を幅広く対応してます。切断指や挫滅などの重度外傷にも対応しており、見た目の回復だけでなく、機能の改善を目指した治療を行っております。高度で安全な医療を責任もって医療提供できる体制を整えております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 139 18.41 16.94 34.53% 74.67
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 108 21.11 16.89 42.59% 76.07
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 87 14.92 9.83 12.64% 81.36
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 63 23.37 18.68 53.97% 69.62
010070xx01x0xx 脳血管障害-脳血管内手術等-処置2:なし 38 13.61 13.07 2.63% 76.08
脳神経外科は東葛地域で脳卒中診療の中核病院(日本脳卒中学会一次脳卒中センターコア施設)に認定されており、24時間急患受け入れ体制を維持し最適な治療が行えるような医療提供体制を整えております。
脳梗塞や外傷性慢性硬膜下血腫治療が多く t-PA(血栓溶解療法)や早期リハビリテーションで早い段階での治療・支援を実施しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患-下肢静脈瘤手術等 182 1.99 2.66 0.00% 70.74
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり 73 20.85 20.84 0.00% 66.67
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置2:1あり 55 28.15 27.01 10.91% 75.85
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置2:1あり 37 14.60 14.96 2.70% 78.43
050161xx01x1xx 大動脈解離-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置2:1あり 32 32.22 29.35 15.63% 70.69
心臓血管外科では、心臓胸部大血管手術のうち開心術が95%、胸部大動脈ステントグラフト術が5%でした。低侵襲手術の柱として腹部大動脈ステントグラフト、MICS(右小開胸、胸骨下部部分切開)手術を行っております。また、完全内視鏡下での大動脈弁置換術、僧帽弁形成術や心房細動、脳梗塞既往患者に対する内視鏡下左心耳閉鎖術も開始しており患者さんのライフスタイルやニーズに合わせた治療方法を幅広く提供できる体制を整えております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 208 2.65 2.45 0.00% 71.19
110070xx03x20x 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:2あり-副病:なし 47 7.26 6.63 0.00% 75.06
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 46 7.54 6.81 2.17% 75.74
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 45 9.62 11.11 0.00% 68.93
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 44 4.25 5.16 0.00% 59.84
泌尿器科で1番多い症例は、前立腺生検の患者さんです。ロボット支援手術に力を入れており、腎臓関連の腹腔鏡手術はすべてロボット支援手術へ移行しています。また、2021年度末よりレーザーおよび尿管鏡が導入され尿管結石、サイズの大きい腎結石以外は当院で対応可能となっております。当院の特色として、心臓および脳血管疾患で抗血栓薬を内服している患者さんが多いことが挙げられますが、泌尿器科ではなるべく抗血栓薬を中止することなく治療を行っておりますので、心臓疾患や脳血管疾患で抗血栓薬を内服中で、休薬が困難な方にも安心して手術を受けていただくことが可能です。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 134 2.00 2.02 0.00% 59.11
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 18 13.33 18.68 5.56% 77.06
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 13 8.08 8.16 0.00% 64.54
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし - - 20.78 - -
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし - - 3.03 - -
呼吸器内科では、睡眠時無呼吸症候群や間質性肺炎、小細胞がんや肺がんの術後化学療法など、呼吸器疾患に幅広く対応しております。また、気管支鏡を用いた肺がんの診断も行っており専門的な内科治療と呼吸器外科との連携で、より充実した医療を提供しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 176 2.85 2.57 0.57% 67.43
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 130 8.59 8.88 3.85% 75.65
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 84 6.69 7.45 0.00% 73.87
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 47 4.87 6.39 0.00% 72.36
060035xx04xx0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術-副病:なし 37 2.78 3.73 0.00% 67.35
消化器内科では消化がんや炎症性腸疾患と肝胆膵疾患のすべてに対応できる医療体制を構築しております。1番多い症例は、昨年と同様でポリープ切除術を伴う大腸の良性疾患です。通常は1泊2日で入院治療します。2番目に多いのが胆管結石・胆管炎で、内視鏡を用いた治療を行います。食道がん、胃がん、大腸がんの中には上下部消化管内視鏡を用いた内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の適応となる場合があります。これらは、入院期間が外科手術に比べて短くなります。 また、24時間、365日緊急内視鏡検査を行える体制をとっており、迅速で正確な内視鏡診断と治療に力を入れております。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 49 10.20 9.77 0.00% 66.10
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 27 6.11 5.50 0.00% 58.59
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍-手術あり - - 3.94 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし - - 9.75 - -
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:あり - - 14.76 - -
乳腺外科では、主に乳がんの診断、手術治療を行っております。患者さんの多くは60歳代を中心に、幅広い年代の方が受診されています。乳がん手術で、再建を望む方に対応できるように日本オンコプラスティックサージェリー学会の認証を取得しており、安心してご相談いただけるような体制を整えています。また、新しく保険で使えるようになった免疫チェックポイント阻害剤や抗体療法も適応のある症例では積極的に取り込んでいます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 114 27 36 19 - - 1 8
大腸癌 78 57 48 46 10 13 2 9
乳癌 38 23 - - - - 1 8
肺癌 87 21 - 10 10 - 1 8
肝癌 - 16 10 13 - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌とは胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者数を初発のUICC病期分類別、及び再発に分けて集計しています。 UICC病期分類とは、UICC病期分類国際対がん連合によって定められた①原発巣の大きさと進展度②所属リンパ節への転移状況③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって各がんをⅠ期からⅣ期の4ステージに分類したものです。初発とは、初診で腫瘍と診断、あるいは治療を実施した場合を指します。 再発とは、初発に対する治療を行った医療機関を問わず、初回治療が完了したあと診療を行った場合、または、がん寛解後局所再発・再燃や新たな遠隔転移により、当院で診療した場合を指します。当院では大腸がんが最も多く、次いで胃がんとなっています。人間ドックや健診からの早期発見、早期治療へ円滑に治療できるように努めています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 46 16.00 77.48
重症 18 20.17 82.89
超重症 10 14.70 87.40
不明 - - -
重症度は、日本呼吸期学会の成人市中肺炎診療ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPスコア)を用いて分類しています。
A-DROPスコアとはA(Age)年齢、D(Dehydration)脱水、R(Respiration)呼吸状態、O(Orientation)意識障害、P(Pressure)血圧、これらの項目を点数化し肺炎の重症度を分類しています。
当院では、中等症の患者数が46人と一番多くなっています。年齢が上がるにつれて重症化しやすい傾向が見られます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 357 26.19 76.54 40.75%
その他 43 15.77 71.30 2.50%
脳梗塞の患者数についてはICD10コード別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
ICD10コードとは、国際的な統計基準として世界保健機構(WHO)によって公表された傷病に関する分類です。
当院では、全体の89%が発症から3日以内と急性期の患者さんが多く脳梗塞の急性期対応に特化していることがうかがえます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 50 2.02 6.84 2.00% 71.72
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 45 3.13 6.69 2.22% 44.89
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 32 1.53 5.47 3.13% 72.94
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 27 2.22 7.96 3.70% 73.26
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 19 1.16 2.11 0.00% 58.95
呼吸器外科では肺がんの患者さんが多く、手術は完全胸腔鏡手術が多く行われています。また、呼吸器内科や放射線科などの専門診療科と連携し、診断から治療、術後のフォローアップまでより質の高い医療の提供に努めています。
心臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 411 1.09 4.99 4.87% 75.10
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 336 1.52 2.33 0.00% 72.54
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 269 1.02 2.06 0.00% 67.03
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 115 1.64 2.94 0.00% 72.03
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 90 2.82 10.73 1.11% 84.36
心臓内科では虚血性心疾患に対する冠動脈カテーテル治療(ステント留置術、バルーン拡張術、高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル等)が最も多く施行しています。次いで多いのが、足の血管が詰まる末梢動脈疾患に対する治療です。また、不整脈(心房細動など)に対するカテーテルアブレーション件数も2023年度より増えています。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 117 1.13 1.51 0.85% 71.85
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 117 0.76 4.66 0.00% 63.72
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 etc. 85 3.12 9.82 3.53% 73.06
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 42 0.52 2.69 0.00% 43.69
K6335 鼠径ヘルニア手術 25 0.96 1.56 0.00% 74.24
原則的に腹腔鏡手術を第一選択としており、症例数の多い鼠径ヘルニアに対して行う腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術は入院期間が3~4日で入院治療でき日常生活に早く復帰できます。他の手術も、腹腔鏡下およびロボット支援手術が多く術後の回復が早く入院期間も全国平均より平均在院日数は短くなっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 155 2.20 17.16 5.81% 72.90
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 120 4.04 17.04 45.83% 82.45
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 117 3.10 13.20 20.51% 75.20
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 116 2.47 6.46 6.90% 63.55
K0811 人工骨頭挿入術(股) etc. 89 6.16 20.73 50.56% 83.33
整形外科では、脊椎手術は29%、人工関節置換術(膝、股)20%、骨折などの外傷手術41%と多種多様な手術治療を行っております。
また、すべての手術で低侵襲化を進め、入院期間の短縮にもつながっています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K084 四肢切断術(大腿) etc. 42 2.91 36.50 57.14% 70.31
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 37 0.76 4.97 0.00% 81.97
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 35 3.97 35.00 14.29% 76.74
K0871 断端形成術(骨形成を要する)(指) 28 1.18 19.07 7.14% 65.96
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 18 0.61 1.11 0.00% 74.44
形成外科では、蜂窩織炎での疾患が1番多く、皮下腫瘍や皮膚悪性腫瘍、難治性創傷(糖尿病足壊死や虚血性潰瘍)、眼瞼下垂、顔面骨折など形成外科全般を幅広く対応してます。切断指や挫滅などの重度外傷にも対応しており、見た目の回復だけでなく、機能の改善を目指した治療を行っております。高度で安全な医療を責任もって医療提供できる体制を整えております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 97 1.13 14.07 14.43% 80.41
K178-4 経皮的脳血栓回収術 54 0.04 33.20 66.67% 79.74
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 43 5.47 9.65 6.98% 78.81
K1781 脳血管内手術(1箇所) 28 1.93 24.71 17.86% 67.07
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 22 5.18 16.23 22.73% 71.41
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する治療や虚血性脳疾患の外科的治療や脳卒中治療(血栓回収療法、脳血管外科手術)を多く行っています。
当院は、SCU(脳卒中専用の集中治療室)があり、脳卒中診療チームで24時間高度な医療を提供できます。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 130 0.00 0.99 0.00% 71.10
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 38 0.00 1.00 0.00% 69.39
K5603ニ 大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他) 35 2.00 23.34 11.43% 72.09
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 32 2.38 12.59 6.25% 78.44
K5551 弁置換術(1弁) 29 3.35 45.66 10.34% 71.41
心臓血管外科では、下肢静脈瘤手術が多く、通常は1泊2日で入院治療が完結します。心臓胸部大血管手術のうち開心術が95%、胸部大動脈ステントグラフト術が5%でした。低侵襲手術の柱として腹部大動脈ステントグラフト、MICS(完全内視鏡下右小開胸、胸骨下部部分切開)手術を行っております。また、完全内視鏡下での大動脈弁置換術、僧帽弁形成術や心房細動、脳梗塞既往患者に対する内視鏡下左心耳閉鎖術も開始しており患者さんのライフスタイルやニーズに合わせた治療方法を幅広く提供できる体制を整えております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 91 1.04 5.37 0.00% 75.14
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 52 1.08 4.04 0.00% 70.92
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 45 0.93 2.67 0.00% 60.56
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 45 1.00 7.62 0.00% 68.93
K773-52 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)(その他) 14 1.50 8.00 0.00% 71.36
泌尿器科では、膀胱がんの手術が多く次いで尿の流れを改善するための尿管ステント留置術となっております。すべての手術で転院率は0%と当院で治療を完了しております。当院の特色として、心臓および脳血管疾患で抗血栓薬を内服している患者さんが多いことが挙げられますが、泌尿器科ではなるべく抗血栓薬を中止することなく治療を行っておりますので、心臓疾患や脳血管疾患で抗血栓薬を内服中で、休薬が困難な方にも安心して手術を受けていただくことが可能です。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 214 0.45 1.34 0.47% 67.33
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 96 2.01 10.21 7.29% 79.15
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 78 1.01 4.76 0.00% 74.67
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 63 1.05 2.94 0.00% 69.83
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの etc. 45 0.96 7.40 0.00% 69.76
消化器内科で多い症例は、昨年と同様でポリープ切除術を伴う大腸の良性疾患です。通常は1泊2日で入院治療します。2番目に多い症例が胆管炎や胆石症等に対して多く行われる内視鏡的ステント留置術になります。胃や大腸の早期がんで一定の基準を満たせば、内視鏡を使って切除する内視鏡的早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術(ESD)、早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術(ESD)を実施しています。また、24時間、365日緊急内視鏡検査を行える体制をとっており、迅速で正確な内視鏡診断と治療に力を入れております。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 36 1.06 7.81 0.00% 66.31
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 27 1.22 3.89 0.00% 58.59
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 10 1.30 10.90 0.00% 61.90
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) - - - - -
K6274 リンパ節群郭清術(腋窩) - - - - -
乳腺外科では乳がんの手術治療を多く行っております。乳がん手術で、再建を望む方に対応できるように日本オンコプラスティックサージェリー学会の認証を取得しており、安心してご相談いただけるような体制を整えています。また、新しく保険で使えるようになった免疫チェックポイント阻害剤や抗体療法も適応のある症例では積極的に取り込んでいます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 16 0.14%
異なる 31 0.28%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 38 0.34%
異なる - -
医療資源を最も投入した傷病が播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症だった症例について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病名)と「同一」か「異なる」かに区分して集計しています。
患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,660 1,443 86.93%
期間中に肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合を集計しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2,274 1,745 76.74%
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。 また、血液培養は 1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2 セット以上行うことが推奨されています。本指標は、血液培養を行う際に2セット以上の検査が実施された割合を示しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
883 788 89.24%
近年、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
146,421 303 0.2%
入院患者数に対して転倒や転落が発生した発生率で示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
146,421 7 0.0%
入院患者数に対して発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒や転落が発生した発生率で示しています。
インシデント影響度分類レベル3b以上とは損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)を指します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
569 557 97.89%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
133,944 117 0.1%
入院患者に対して発生したd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の新規発生率を示します。褥瘡は日々のケアの質に関わり、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
10,393 8,799 84.7%
65歳以上の入院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された割合を示します。栄養アセスメントとは詳細な栄養状態の評価を指し、栄養状態、疾患重症度や代謝亢進、体重変化、体組成、栄養、食事歴、薬歴など様々な情報を総合的に判定することをいいます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
130,368 1,376 1.06%
身体的拘束とは、抑制帯等、患者さんの身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に患者さんの身体を拘束して、その運動を抑制する行為のことをいいます。入院日数のうち、身体的拘束を実施した日数の割合を示しています。
更新履歴
2025/9/25