心臓の美しさに魅力を感じた
私は大学病院の出身でしたので、初期研修はほぼ100%卒業大学でする、という時代の流れもあり、そのまま研修を受けました。慶應義塾大学でしたから何の不足もなかったですし、他の大学に行くなどは全く考えていなかったです。100%医局に入るという時代でした。
私の父と兄が整形外科医なのですが、父を見ていて、患者さんを診るということが日常生活にあったので、漠然と医師の仕事は良い仕事だろうなと思っていました。そして私は心臓自体の生命の源のようなエネルギーや、心臓の動きに、最初はシンプルに美しさを感じて、心臓の分野をやりたいと思いました。
小児か成人か、というところの迷いはありましたが、お話をしたりコミュニケーションを重視しながら診療をしたい、という方針が自分の中でありましたので、成人の心臓という分野を選択しました。いわゆる循環器内科というかたちです。
会話からスタートする診療を大事にしたい
小児科の心臓疾患は主に先天性疾患で、子供の場合は生命を救うことで長期的な治療ができる、という喜びもあると思います。ただ、特に新生児などは何も話せませんので、画像だけで診断をしていきますが、大人の場合はまず症状を聞いたり、患者さんの自己申告から診療がスタートします。私は人とコミュニケーションをとることが比較的好きでしたので、話の中から疾患を類推していく、診察を行っていく、という「会話」を重視した診療をしたかったということが最終的に循環器内科を選んだ理由です。
初期研修が終わってからは慶應の系列ではない外の病院で研修を2年間経験しました。呼吸器疾患を専門にしている病院に行ったのですが、呼吸器も循環器に影響しますので、呼吸器の勉強をしておくのは良いなと思って選びました。その後は大学に戻り、学位を取得するための研究をしながら臨床を行う期間が4年ありました。新東京病院に来たのは11年目の時で、私の場合はある程度の技術や治療は経験した状況で入職をしました。
自分の能力を高めたいという気持ちが大切
今後の心臓内科に求められるスキルとしてはコミュニケーション能力が重要だと感じています。心臓内科だけにかかわらず、当院はチーム医療ですので協調性ももちろん大事ですが、何事にもしりごみをしてしまうのは良くないです。学生時代に仲間とコミュニケーションを取る感覚を仕事でも活かせたら良いのかなと。
自分の技術や治療を向上しようとする気持ちは大事ですが、臨床の面でスキルアップするだけでなく、自分がやったことについて研究をして検証をすることが重要だと思います。研究がすべてではないですが、臨床研究も含めた研鑽を積みたいという方はウェルカムです。両方を一生懸命やりたいと思う方には、常に門戸を開いています。
経験のある先生にもアピールしたい病院
心臓という分野を選ぶということは、 きついことを自分でもある程度分かっていると思いますし、それだけ責任のある診療科であるということは間違いないです。
私が医局から外に出てきた理由の一つとして、当院のような病院はまず患者さんの治療数が圧倒的に多いということがあります。たくさんのデータがあれば、大きい患者さんのマスを持っている病院ということですので、そういった環境で今までの経験を活かしたい、経験を積みたい、と思ってくれたら良いなと思います。当院はある程度患者さんのn数が取れる病院ですので、大学で研究の素地を持った方でしたら、当院で知識や経験を活かして勉強ができます。同じ気持ちの方がもしいらっしゃったら、是非お待ちしています。