倫理委員会
3施設における 新東京病院 倫理委員会の概要
審査書類提出から実施可否の通知までの手続き
(1) 申請書の提出 (3施設より)
(2) 申請書の受付・内容確認
(2)’ 申請内容の連絡
(3) 審査依頼 (3施設長より)
(4) 審査結果の報告 (委員長より)
(5) 実施可否の決定 (3施設長より)
(6) 実施可否の通知
業務手順書及び細則
倫理委員会に関する手順書及び細則は以下よりご覧下さい。
臨床研究に係る標準業務手順書倫理委員会業務手順書
倫理委員会臨床部会細則
倫理委員会 委員名簿
倫理委員会は以下のメンバーにて構成されています。(2022年9月1日現在)
委員長 | 中尾 達也 | 新東京病院 副院長 兼 心臓血管外科主任部長 |
---|---|---|
副委員長 | 松本 寛 | 新東京病院 副院長 兼 消化器外科主任部長 |
委員 | 杉森 治彦 | 新東京病院 臨床検査室医員 |
委員 | 関原 嘉信 | 新東京病院 脳神経外科部長 |
委員 | 古賀 祥基 | 新東京病院 事務部長 |
委員 | 小久保 美千代 | 新東京病院 看護部長 |
委員 | 木村 篤史 | 新東京病院 薬剤師 |
外部委員 | 山下 洋一郎 | 松本・山下綜合法律事務所 弁護士 |
外部委員 | 川並 弘純 | 聖徳大学 聖徳大学短期大学部 理事長・学長 |
外部委員 | 石井 新一郎 | 株式会社ハーモニー企画 代表取締役社長 |
倫理委員会 審議一覧
過去に開催された倫理委員会は以下の通りです。
審議回 | No | 診療科 | 氏名 | 開催日 | 議案 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | ― | 2002年 3月31日 | 倫理委員会について(委員長・委員選出・審議) | ||
第2回 | 0001 | 脳外科 | 善積 秀幸 | 2002年04月01日 | 発症6時間以内に治療可能な脳塞栓症を対象として、局所腺治療法の効果を多施設共同ランダム化比較試験 |
第3回 | 脳外科 | 善積 秀幸 | 2002年04月30日 | 審議保留の案件・審議 | |
第4回 | 0002 | 心臓外科 | 田端 実 | 2002年06月12日 | 硫酸マグネシュウム投与による心拍動下冠動脈バイパス術後の心房細動予防の研究 |
第5回 | 心臓外科 | 田端 実 | 2003年12月20日 | 002号議案 実施計画変更 | |
第6回 | 0003 | 外科 | 菊地 浩之 | 2005年04月12日 | 大腸癌Dukes C 治療切除後に対する術後補助化学療法としてのTS-1療法とUFT療法の探索的臨床研究の件 |
第7回 | 0004 | 循環器科 | 中村 淳 | 2007年07月02日 | PREDICTION Study Shear Stress および血管壁形態の血流動態解析による冠動脈疾患の進行および臨床結果の予測 |
第8回 | 0005 | 脳外科 | 猪野屋 博 | 2007年08月31日 | 心血管系疾患の危険因子を有する高齢者高血圧患者に対するATI受容体拮抗剤を基礎疾患としたCa拮抗約また少量利尿剤の併用試験 |
0006 | 外科 | 加賀谷 正 | 2007年08月31日 | 先進医療「下肢静脈留に対する血管内レーザー治療法の臨床的な使用確認試験の申請 | |
循環器科 | 中村 淳 | 2007年08月31日 | PREDICTION Study ー 同意文書の一部改訂および賠償保険の契約完了の件 (再審議) | ||
第9回 | 循環器科 | 中村 淳 | 2008年03月28日 | 1、PREDICTION Study の試験実施計画変更・実施期間の延長について。2、法人合併に伴う法人名称の変更 | |
第10回 | 0007 | 循環器科 | 中村 淳 | 2008年07月18日 | 4C Study 薬剤溶出性ステントを用いた冠動脈形成術後におけるアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬カンデサルタンの心血管イベント抑制効果の検討に |
第11回 | 0008 | 循環器科 | 中村 淳 | 2008年10月17日 | 1、慢性完全閉塞病変に対するDESを用いたPCIの左室機能に対する影響ー心臓MRIによる検討 |
循環器科 | 中村 淳 | 2008年10月17日 | 2、PREDICTION Study の試験実施期間延長並びに試験分担医師追加 | ||
循環器科 | 中村 淳 | 2008年10月17日 | 3、4C Stady 研究の試験実施期間延長 | ||
第12回 | 0009 | 循環器科 | 中村 淳 | 2009年02月20日 | 急性心筋梗塞患者の左室リモデリングならびに冠動脈ステント留置術におけるオルメサルタンとエナラプリルの効果の比較検討 |
第13回 | 0010 | 循環器科 | 岩佐 篤 | 2009年07月24日 | ペースメーカー治療施行後の洞不全症候群患者におけるAAI safe R モードの有用性についての検討 |
第14回 | 0011 | 循環器科 | 中村 淳 | 2009年08月21日 | PREDICTION Study 実施期間延長 (再々申請) |
第15回 | 委員会 | 2009年11月17日 | 当院におけるヒトゲノム遺伝子解析研究の適正 | ||
第16回 | 0012 | 循環器科 | 中村 淳 | 2009年12月15日 | 冠動脈疾患の治療におけるFourier-domain OCT(FD-OCT)の安全性と有効性 |
委員会 | 2009年12月15日 | 倫理委員会規程の改定 | |||
第17回 | 循環器科 | 中村 淳 | 2010年01月19日 | FD-OTC 同意文書と説明文書の訂正 (再申請) | |
事務局 | 2010年01月19日 | 倫理委員会規定(案)ならびに臨床研究標準業務手順書(案) | |||
第18回 | 事務局 | 2010年02月16日 | 倫理委員会規程(案)並びに臨床研究標準業務手順書(案)の改正についておよび「委嘱通知書」の配布 | ||
第19回 | 0013 | 循環器科 | 中村 淳 | 2010年07月27日 | 冠動脈疾患患者における積極的脂質低下療法の臨床効果の検討 |
第20回 | 循環器科 | 中村 淳 | 2010年08月17日 | 冠動脈疾患患者における積極的脂質低下療法の臨床効果の検討(再審議) | |
第21回 | 0014 | 循環器科 | 中村 淳 | 2010年10月19日 | PCI後のRFCA(追跡冠動脈造影)の有用性を検討する多施設前向き無作為化試験 |
0015 | 外科 | 伊藤 英人 | 2010年10月19日 | StageⅡ/ StageⅢ結腸癌治療切除術に対する術後補助化学療法としての mFOLFOX 6 療法の認容性に関する検討 | |
第22回 | 0016 | 循環器科 | 中村 淳 | 2010年12月21日 | 冠動脈疾患治療におけるFourier-domain OCT(FD-OCT)の安全性と有効性試験の実施期間延長及び試験分担医師の追加 |
循環器科 | 中村 淳 | 2010年12月21日 | 左主幹部病変に対する治療の長期成績の検討―多施設共同試験(韓国のUlsan 医科大学 Asan medical Senter との共同研究) | ||
0017 | 循環器科 | 中村 淳 | 2010年12月21日 | 冠動脈疾患患者に対するピタバスタチンによる積極的脂質低下療法または通常脂質低下療法のラムダム化比較試験について多施設共同試験 | |
0018 | 循環器科 | 中村 淳 | 2010年12月21日 | ST 上昇型急性心筋梗塞患者におけるβ遮断薬の有効性を検証する多施設共同無作為化比較試験 | |
0019 | 消化器科 | 東納 重隆 | 2010年12月21日 | 既評価技術「内視鏡的大腸粘膜下層剥離術(大腸ESD)」 | |
第23回 | 0011 | 循環器科 | 中村 淳 | 2011年01月18日 | PREDICTION Study 実施期間の延長 |
第24回 | 0020 | 外科 | 伊藤 英人 | 2011年02月15日 | 治癒切除不能進行・再発大腸癌に対する初回化学療法の治癒成績のプール解析による検討 |
第25回 | 0021 | 内科 | 堺 弘治 | 2011年05月17日 | 糖尿病患者における心筋梗塞後心筋に対するGLP-1アナログ(リラグルチド)の効果の研究 |
0022 | 循環器科 | 中村 淳 | 2011年05月17日 | 糖尿病を合併した冠動脈疾患患者におけるジペプジルペプチターゼ4(DPP-4)阻害薬治療による心血管イベント抑制効果に関する研究 | |
0023 | 循環器科 | 中村 淳 | 2011年05月17日 | 経皮的冠動脈インターベンション実施臨床のおけるバイオリムス溶出性ステントとエベロリムス溶出性ステントの有効性および安全性 | |
第26回 | 0024 | 循環器科 | 岩佐 篤 | 2011年09月27日 | ICDおよびCRT-D植え込み患者における、オートスイッチATPの有効性に関する研究(the ASAP 観察研究) |
0025 | 循環器科 | 中村 淳 | 2011年09月27日 | 電気的徐細動もしくはカテーテルアブレーション施行予定の心房細動患者におけるイルベサルタンの心房細動再発抑制効果の検討―アムロピジンを対照薬とした前向き無作為割付非盲検並行群間比較研究 | |
第27回 | 0026 | 内科 | 北村 英之 | 2011年10月18日 | 睡眠呼吸障害と心血管系疾患関連多施設共同疫学横断観察研究 |
第28回 | 0027 | 外科 | 伊藤 英人 | 2011年11月15日 | 治癒切除不能な進行・再発胃癌症例におけるHER2の検討―観察研究 |
0028 | 内科 | 堺 弘治 | 2011年11月15日 | 二相性インスリン アスパルト混合製剤導入患者に対するQOL及び血糖コントロールに関する観察研究 | |
0029 | 心臓外科 | 山口 裕己 | 2011年11月15日 | 日本心臓血管外科手術データベース機構への参加 | |
第29回 | 0030 | 循環器科 | 岩佐 篤 | 2012年01月17日 | CorVueレジストリ(CorVue観察研究) |
第30回 | 0031 | 循環器科 | 中村 淳 | 2012年02月21日 | 第三回仙台新東京ライブデモンストレーションの承認 |
0032 | 心臓外科 | 山口 裕己 | 2012年02月21日 | ON-X人工心臓弁に関する臨床研究への参加について | |
第31回 | 0033 | 循環器科 | 岩佐 篤 | 2012年06月19日 | ISIS-ICD研究;PARAD+リズム識別機能による不適切ショックの低減 |
第32回 | 0034 | 心臓外科 | 山口 裕己 | 2012年07月17日 | 人工血管移植術における入院日数に関する多施設共同比較調査 |
0035 | 心臓外科 | 山口 裕己 | 2012年02月21日 | ON-X機械式人工心臓弁 僧帽弁23mmの安全性及び有効性に関する臨床研究 | |
第33回 | 0036 | 循環器科 | 岩佐 篤 | 2012年08月21日 | 非弁膜症性心房細動患者における抗血栓療法の施行実態調査 |
第34回 | 0037 | 循環器科 | 朴澤 耕治 | 2012年09月18日 | 頚動脈狭窄患者に対象とした頚動脈ステント留置術の安全性評価 |
事務局 | 2012年09月18日 | 倫理委員会業務手順書の改正について及び過去の承認案件進捗状況報告等 | |||
第35回 | 0040 | 循環器科 | 朴澤 耕治 | 2012年11月22日 | 腎動脈狭窄症に対するステント治療の心機能改善効果に関する多施設前向き観察研究 |
第36回 | 0041 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2013年04月18日 | デバイス総合診断機能による心不全リスク層別化試験(SCAN-HF試験) |
0042 | 感染対策 | 中村 勝太郎 | 2013年04月18日 | MDRP(多剤耐性緑膿菌)に対するコリスチン(国内未承認)の使用 | |
第37回 | 0043 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2013年07月06日 | 心房抗頻拍ペーシング機能を用いた右心耳及び心房中隔における心房性不整脈低減効果による比較検証試験(SAFETY Trial) |
0044 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2013年07月06日 | ICDによる持続的STモニタリングの有効性に関する検討(虚血性心疾患) | |
第38回 | 0043 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2013年08月20日 | 心房抗頻拍ペーシング機能を用いた右心耳及び心房中隔における心房性不整脈低減効果による比較検証試験(SAFETY Trial) |
0044 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2013年08月20日 | ICDによる持続的STモニタリングの有効性に関する検討(虚血性心疾患) | |
第39回 | 0045 | 心臓内科 | 藤野 祐介 | 2013年09月17日 | J-BRAND Registry |
第40回 | 0046 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2013年10月15日 | 大腿膝窩動脈領域病変に対する薬剤溶出性ステントとシロスタゾールー併用下ナイチノールステントを用いた血管内治療の検討 |
0047 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2013年10月15日 | 末梢動脈疾患の血管内治療に関する多施設前向き観察研究 | |
第41回 | 0048 | 心臓内科 | 吹野 恵子 | 2013年11月19日 | 血管内治療施行例における抗血小板剤による血小板機能抑制を修飾する遺伝子多型の検討 |
心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2013年11月19日 | 大腿膝窩動脈領域病変に対する薬剤溶出性ステントとシロスタゾールー併用下ナイチノールステントを用いた血管内治療の検討 | ||
第42回 | 心臓内科 | 吹野 恵子 | 2013年12月19日 | 血管内治療施行例における抗血小板剤による血小板機能抑制を修飾する遺伝子多型の検討 | |
心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2013年12月19日 | 大腿膝窩動脈領域病変に対する薬剤溶出性ステントとシロスタゾールー併用下ナイチノールステントを用いた血管内治療の検討 | ||
第43回 | 0049 | 放射線科 | 能城 毅 | 2014年03月01日 | 負荷安静灌流MRIによるMicrovascular angina診断の有用性評価 |
0050 | 放射線科 | 能城 毅 | 2014年03月01日 | 冠動脈慢性完全閉塞病変患者における負荷安静灌流MRIの有用性評価 | |
第44回 | 0051 | リハビリテーション科 | 西 将則 | 2014年04月15日 | 手の外科的術後早期からの感覚刺激、運動イメージを用いた継続的な介入が日常生活における主観的な上肢能力に及ぼす影響の検討 |
第46回 | 0052 | 脳神経外科 | 熊井 潤一郎 | 2014年06月17日 | 抗凝固剤(ワーファリン)による致死的出血状態におけるプロトロンビン複合体(第Ⅸ因子複合体、PPSB)の保健適応外使用および松戸市内における製剤の共有 |
0053 | 脳神経外科 | 熊井 潤一郎 | 2014年06月17日 | 脳梗塞再発高リスク患者を対象とした抗血小板薬併用療法の有効性および安全性 | |
0055 | 形成外科 | 瀧川 恵美 | 2014年06月17日 | 国内未承認の薬剤および医療材料の使用 | |
0056 | 臨床検査科 | 佐藤 耐喜 | 2014年06月17日 | トリグリセライド(TG)は遊離グリセライドを含めて測定すべきかについて | |
0057 | 心臓内科 | 高木 健督 | 2014年06月17日 | CKD例に対して冠動脈インターベンション(PCI)をIVUSガイドPCIにて造影剤量をeGFR量以下で行う前向き観察研究 | |
第47回 | 0058 | 心臓内科 | 割澤 高行 | 2016年07月15日 | 負荷安静シンチグラフィーにおける負荷度上昇と心筋虚血描出能の関連評価 |
第48回 | 0059 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2014年08月19日 | 大動脈腸骨動脈病変を有する末梢動脈硬化症患者に対する血管内治療の予後に関する多施設・前向き観察研究 |
0060 | 臨床検査科 | 石橋みどり | 2014年08月19日 | 敗血症および重症感染症診断マーカー“プレセプシン”の有用性」―プロカルシトニンおよび他の細菌性敗血症マーカーとの比較― | |
第49回 | 0061 | 心臓内科 | 藤野 祐介 | 2014年09月16日 | 歩行時足裏画像に着目した糖尿病神経障害者歩行計測に関する共同研究 |
0062 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2014年09月16日 | ソナゾイドを使用した消化管腫瘍に対するcotrast-enhanced EUS(CE-EUS)の検討 | |
0046 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2014年09月16日 | 大腿膝窩動脈領域病変に対する薬剤溶出性ステントとシロスタゾールー併用下ナイチノールステントを用いた血管内治療 | |
0047 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2014年09月16日 | 末梢動脈疾患の血管内治療に関する多施設前向き観察研究 | |
0048 | 心臓内科 | 中村勝太郎 | 2014年09月16日 | 血管内治療施行例における抗血小板剤による血小板機能抑制を修飾する遺伝子多型の検討 | |
第50回 | 0066 | 臨床検査科 | 石橋みどり | 2014年10月21日 | 全自動免疫測定装置HISCLによるNT-proBNP試薬ならびにトロポニンT試薬の基礎データ性能評価ならびに臨床検体を用いたBNP, トロポニンIとの比較 |
第51回 | 0066 | 臨床検査科 | 石橋みどり | 2014年11月26日 | 全自動免疫測定装置HISCLによるNT-proBNP試薬ならびにトロポニンT試薬の基礎データ性能評価ならびに臨床検体を用いたBNP, トロポニンIとの比較 |
0068 | 心臓内科 | 割澤 高行 | 2014年11月26日 | FFRシミュレーションシステムの構築と、FFRとの比較試験の実施 | |
0051 | リハビリテーション科 | 西 将則 | 2014年11月26日 | 手の外科的術後早期からの感覚刺激、運動イメージを用いた継続的な介入が日常生活における主観的な上肢能力に及ぼす影響の検討 | |
0041 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2014年11月26日 | デバイス総合診断機能による心不全リスク層別化試験(SCAN-HF試験) | |
第52回 | 0070 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2015年01月20日 | 十二指腸主乳頭に対するヒアルロン酸ナトリウムの粘膜下局注の使用 |
第53回 | 0071 | 看護部 | 渡辺 朋美 | 2015年03月17日 | TOPIC2015コメディカルビデオプログラム収録 ~カテ室看護の流れ~ |
第54回 | 0072 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2015年04月21日 | 抗凝固薬継続下での大腸EMR、ESDの検討 |
0073 | 臨床検査科 | 石橋みどり | 2015年04月21日 | 「造影剤腎症における尿中L-FABPの有用性」―血清クレアチニンを含む腎障害マーカーとの比較― | |
0074 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2015年04月21日 | チエノピリジン系薬剤単剤内服継続下での胃腫瘍性病変に対する内視鏡的粘膜下層剥離術の安全性に関する探索的臨床研究 | |
第55回 | 0075 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2015年05月19日 | 食道癌患者におけるNBI内視鏡を用いた頭頸部サーベイランスの多施設共同前向きコホート研究 |
第56回 | 0076 | 心臓内科 | 藤野 祐介 | 2015年06月16日 | 薬剤溶出性ステント留置後、長期間経過した患者さんの冠動脈造影検査および光干渉断層法(OCT)による血管内の観察 |
第57回 | 0077 | 麻酔科 | 金 信秀 | 2015年07月21日 | 胸部下行大動脈瘤・胸腹部大動脈瘤手術における運動誘発電位および脳脊髄液ドレナージの有効性に関する研究 |
0078 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2015年07月21日 | 安定型冠動脈疾患を合併する非弁膜症性心房細動患者におけるリバーロキサバン単剤療法に関する臨床研究(AFIRE Study) | |
第58回 | 0079 | 形成外科 | 西嶌 暁生 | 2015年08月18日 | 切断指再接合後の未分画ヘパリン投与による有用性と適正投与量の前向き試験 |
0080 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2015年08月18日 | 第6回仙台新東京ライブデモンストレーション | |
第59回 | 0079 | 形成外科 | 西嶌 暁生 | 2015年09月15日 | 切断指再接合後の未分画ヘパリン投与による有用性と適正投与量の前向き試験 |
0081 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2015年09月15日 | Complex Cardiovascular Therapeutics(CCT) 2015におけるビデオライブデモンストレーションで放映される末梢血管カテーテル治療のビデオ撮影 | |
第60回 | 0082 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2015年10月06日 | 第6回仙台新東京ライブデモンストレーションにおける心臓血管外科ライブ手術 |
第61回 | 0083 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2015年11月17日 | 安定型狭心症における、造影剤冠動脈注入による冠充血状態での冠内圧測定の診断能の検討 |
第62回 | 0084 | 消化器内科 | 早坂 健司 | 2016年01月19日 | 超音波内視鏡下胆嚢ドレナージ術の検討 |
0085 | 放射線科 | 富澤 信夫 | 2016年01月19日 | 冠動脈CT時における心筋負荷灌流CTの併用 | |
第63回 | 0084 | 消化器内科 | 早坂 健司 | 2016年02月23日 | 超音波内視鏡下胆嚢ドレナージ術の検討 |
0086 | 心臓血管外科 | 中尾 達也 | 2016年02月23日 | 日本におけるブタ大動脈弁由来ステント付生体弁(モザイク)の多施設共同遠隔研究 | |
0068 | 心臓内科 | 割澤 高行 | 2016年02月23日 | FFRシミュレーションシステムの構築と、FFRとの比較試験の実施 | |
0087 | 麻酔科 | 平井 絢子 | 2016年02月23日 | 人工心肺中の新鮮凍結血漿の投与とフィブリノゲン値の変化についての検討 | |
第64回 | 0088 | 臨床検査科 | 石橋みどり | 2016年05月24日 | 「心血管手術患者における周術期AKI診断のためのバイオマーカー」―血清CRE, L-FABP, NGAL,マイクロアルブミン, eGFR等腎障害マーカーの比較― |
0089 | 心臓内科 | 栗田 直幸 | 2016年05月24日 | 心房細動を合併する冠動脈疾患症例に対するアピキサバン併用下DAPT投与期間に関する医師主導型臨床研究Safety and Effectiveness Trial of Apixaban Use inAssociation with Dual Antiplatelet Therapy in Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention(SAFE-A) | |
0085 | 放射線科 | 富澤 信夫 | 2016年05月24日 | 冠動脈CT時における心筋負荷灌流CTの併用 | |
第65回 | 0088 | 臨床検査科 | 石橋みどり | 2016年06月21日 | 「心血管手術患者における周術期急性腎障害バイオマーカーの動態」―血清クレアチニン, L-FABP, NGAL,マイクロアルブミン, eGFR等腎障害マーカーの比較― |
第66回 | 0090 | リハビリテーション科 | 西 将則 | 2016年07月19日 | 心不全Frailtyの予後予測妥当性と心臓リハビリテーション効果に関する研究 |
第67回 | 0091 | 脳神経外科 | 石井 則宏 | 2016年08月16日 | 培養くも膜細胞における転写制御機構および分化能の解明 |
0092 | 脳神経外科 | 石井 則宏 | 2016年08月16日 | くも膜下出血後の髄液排出によるEarlyBrainInjury/Vasospasm予防効果、機能予後についての検討 | |
第68回 | 0093 | 心臓内科 | 石黒 久晶 | 2016年09月20日 | 本邦における高用量スタチンを用いた心臓カテーテル検査・治療後の造影剤腎症予防効果に関する臨床研究 |
0078 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2016年09月20日 | 安定型冠動脈疾患を合併する非弁膜症性心房細動患者におけるリバーロキサバン単剤療法に関する臨床研究(AFIRE Study)について | |
第69回 | 0094 | 心臓内科 | 田中 健太郎 | 2016年10月18日 | 高コレステロール血症を合併したACS患者における血管内画像を用いたヒト抗PCSK9モノクローナル抗体(エボロクマブ)の有効性に関する多施設共同研究 |
第70回 | 0095 | 形成外科 | 吉田 龍一 | 2016年11月15日 | 日本皮膚悪性腫瘍学会皮膚付属器悪性腫瘍予後調査 |
0096 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2016年11月15日 | 大腿膝窩動脈疾患に対する血管内治療の多施設共同実態調査 | |
0045 | 心臓内科 | 藤野 祐介 | 2016年11月15日 | J-BRAND Registryについて | |
第71回 | 0097 | 心臓内科 | 堀越 健生 | 2016年12月20日 | 心房細動合併急性冠症候群患者における抗凝固薬と抗血小板薬併用の出血頻度と血栓頻度及び治療実態の前向き観察研究 (多施設共同研究) |
0098 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2016年12月20日 | 大腸ESD後の術後合併症に対するリスク因子の検討 | |
0099 | 消化器内科 | 早坂 健司 | 2016年12月20日 | 管腔内超音波(IDUS)を用いた胆嚢ドレナージの検討 | |
0100 | 消化器内科 | 早坂 健司 | 2016年12月20日 | 胆嚢挿管困難例に対する胆管拡張用バルーンの有用性に関する検討 | |
0101 | 消化器内科 | 早坂 健司 | 2016年12月20日 | PGAシート(ポリエチレングリコール酸フェルト)を用いた内視鏡治療に関する検討 | |
0078 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2016年12月20日 | 安定型冠動脈疾患を合併する非弁膜症性心房細動患者におけるリバーロキサバン単剤療法に関する臨床研究(AFIRE Study) | |
第72回 | 0102 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2017年01月17日 | 胃内視鏡的粘膜下層剥離術におけるDual antiplatelet therapyの後出血に対する影響 (後ろ向き研究) |
0103 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2017年01月17日 | 手技困難領域(横行結腸)における大腸内視鏡的粘膜下層剥離術に対するダブルバルーン内視鏡の有用性の検討 (prospective randomized study) | |
0104 | 脳神経外科 | 石井 則宏 | 2017年01月17日 | 脳梗塞超急性期における血管内治療単独療法の有用性に関する多施設共同ランダム化比較研究 | |
0105 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2017年01月17日 | 非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究(ANAFIE registry) | |
第73回 | 0106 | 形成外科・美容外科 | 瀧川 恵美 | 2017年02月21日 | 多血小板血漿による治療(国内未承認)について |
0107 | 心臓内科 | 石黒 久晶 | 2017年02月21日 | 浅大腿動脈に病変がある症候性末梢動脈疾患患者に対する治療に、ゴア® バイアバーン® ステントグラフトを留置した患者における使用成績調査 | |
0108 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2017年02月21日 | 内視鏡的粘膜下層剥離術後の術後潰瘍底に対するPGAシート貼付の臨床研究 | |
0109 | 心臓内科 | 川本 浩禎 | 2017年02月21日 | 1・2世代薬剤溶出性ステント留置後のステント血栓症に関するレトロスペクティブ多施設レジストリー | |
0110 | 心臓内科 | 藤野 祐介 | 2017年02月21日 | 虚血性心疾患と還元・酸化アルブミンの関連性についての共同研究 | |
第74回 | 0111 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2017年03月28日 | 大腸腫瘍に対するunderwater endoscopic submucosal dissection (UESD) の有用性と安全性の検討 |
0112 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2017年03月28日 | 胃腫瘍に対するunderwater endoscopic submucosal dissection (UESD) の有用性と安全性の検討;a prospective study | |
0113 | 心臓内科 | 藤野 祐介 | 2017年03月28日 | 足裏画像に着目した糖尿病神経障害の早期スクリーニングに関する共同研究 | |
0114 | 心臓内科 | 藤野 祐介 | 2017年03月28日 | 糖尿病性心筋症の病理診断および質的診断についての検討 | |
第75回 | 0115 | 心臓内科 | 堀越 健生 | 2017年04月18日 | 冠動脈多枝病変における冠動脈バイパス手術と経皮的冠動脈形成術のハイブリッド治療の有効性についての多施設前向き研究 |
第76回 | 0116 | 整形外科 | 木村 雄太 | 2017年05月16日 | 千葉県内における自家培養軟骨移植術後成績に関する多施設共同研究 |
0117 | 整形外科 | 友田 統明 | 2017年05月16日 | Neer分類Type2鎖骨遠位端骨折に対するCLF(Coracoid Loop Fixation)+スコーピオンプレートを用いた手術にROM制限が必要かの検討 | |
0085 | 放射線科 | 富澤 信夫 | 2017年05月16日 | 冠動脈CT時における心筋負荷灌流CTの併用 | |
0089 | 心臓内科 | 栗田 直幸 | 2017年05月16日 | 心房細動を合併する冠動脈疾患症例に対するアピキサバン併用下DAPT投与期間に関する医師主導型臨床研究Safety and Effectiveness Trial of Apixaban Use inAssociation with Dual Antiplatelet Therapy in Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention(SAFE-A) | |
第77回 | 0079 | 形成外科 | 西嶌 暁生 | 2017年06月20日 | 切断指再接合後の未分画ヘパリン投与による有用性と適正投与量の前向き試験 |
0118 | 看護部 | 中嶋 ひとみ | 2017年06月20日 | 急変時『振り返りシート』見直し | |
0119 | 形成外科 | 久場 良吾 | 2017年06月20日 | 柴苓湯を用いた手関節以遠の手術後のむくみ改善についての前向き臨床研究 | |
第78回 | 0120 | 形成外科 | 西嶌 暁生 | 2017年07月18日 | ヒト検体を用いたマゴットセラピーによる肉芽形成に関する探索的研究 -保険適応に向けて- |
0121 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2017年07月18日 | 大腿膝窩動脈領域における血管内治療の多施設前向きレジストリー研究 | |
0122 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2017年07月18日 | 大腿膝窩動脈領域における血管造影検査による経過観察と血管内画像評価から適切な血管内治療の方向性を導く研究 | |
0123 | 心臓内科 | 石黒 久晶 | 2017年07月18日 | 入退院を繰り返す重症心不全患者に対する単群前向き探索的観察研究(多施設共同研究) | |
0105 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2017年07月18日 | 非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究(ANAFIE registry) | |
第79回 | 0124 | 放射線科 | 能城 毅 | 2017年08月15日 | Asia CMR Registry – アジアにおける心臓MRIレジストリ研究 |
0125 | 放射線科 | 能城 毅 | 2017年08月15日 | 未破裂脳動脈瘤のMRI画像診断を支援するAIソフトウェアの研究・開発への参画、および医療画像データの提供 | |
0126 | 心臓内科 | 石黒 久晶 | 2017年08月15日 | "高血圧を伴う左室拡張機能低下を有する心不全症例を対象としたアジルサルタンの左室拡張機能改善効果の探索的検討 Japan working group on The effects of ARBsSelection (Azilsartan vs. Candesartan) on diastolic function in The patients suffering from heartfailure with preserved Ejection fraction: J-TASTE trial" | |
0127 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2017年08月15日 | 大動脈弁狭窄症に対して経カテーテル的大動脈弁留置術が検討された患者の診療・予後調査のための前向きレジストリ研究 | |
第80回 | 0128 | 臨床検査科 | 石橋みどり | 2017年09月19日 | ヘモグロビンA1c(HbA1c)測定装置D-100システムの評価検討 |
0129 | 心臓内科 | 多田 美帆 | 2017年09月19日 | 冠動脈造影画像及び光干渉断層画像を用いた人工知能による共同研究 | |
第81回 | 0130 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2017年11月21日 | Underwater ESD中における腸液内遊離細胞のViabilityの検討 |
0131 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2017年11月21日 | 消化管腫瘍(主に胃・十二指腸・大腸)に対するClosed EALFTRの安全性と有用性の検討 | |
0132 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2017年11月21日 | 第7回仙台新東京ライブデモンストレーションにおける心臓内科ビデオライブ手術 | |
0091 | 脳神経外科 | 石井 則宏 | 2017年11月21日 | 培養くも膜細胞における転写制御機構および分化能の解明 | |
0092 | 脳神経外科 | 石井 則宏 | 2017年11月21日 | くも膜下出血後の髄液排出によるEarlyBrainInjury/Vasospasm予防効果、機能予後についての検討 | |
第82回 | 0133 | 放射線科 | 富澤 信夫 | 2017年12月19日 | 大動脈CT撮影時の造影剤減量に関する研究 |
0134 | 心臓血管外科 | 中尾 達也 | 2017年12月19日 | Three adult cases of unroofed coronary sinus syndrome, tips and pitfalls in diagnosis and surgicalrepair | |
0135 | 看護部 | 狩野 周平 | 2017年12月19日 | 環境整備に関する経験と学習方法の調査 | |
0085 | 放射線科 | 富澤 信夫 | 2017年12月19日 | 冠動脈CT時における心筋負荷灌流CTの併用 | |
0119 | 形成外科 | 久場 良吾 | 2017年12月19日 | 柴苓湯を用いた手関節以遠の手術後のむくみ改善についての前向き臨床研究 | |
第83回 | 0135 | 看護部 | 狩野 周平 | 2017年12月19日 | 環境整備に関する経験と学習方法の調査 |
0136 | 心臓内科 | 松岡 聡志 | 2018年02月20日 | 2型糖尿病患者の左室拡張機能に対するテネリグリプチンの予防・抑制効果に関する臨床試験 | |
0137 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年02月20日 | 手術不能急性胆嚢炎症例に対する内視鏡的逆行性胆嚢ドレナージおよび超音波内視鏡下胆嚢ドレナージ術の有用性に関する比較検討(ランダム化前向き研究) | |
0043 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2018年02月20日 | 心房抗頻拍ペーシング機能を用いた右心耳及び心房中隔における心房性不整脈低減効果による比較検証試験(SAFETY Trial) | |
0045 | 心臓内科 | 藤野 祐介 | 2018年02月20日 | J-BRAND Registry | |
0045 | 心臓内科 | 藤野 祐介 | 2018年02月20日 | J-BRAND Registry | |
0078 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2018年02月20日 | 安定型冠動脈疾患を合併する非弁膜症性心房細動患者におけるリバーロキサバン単剤療法に関する臨床研究(AFIRE Study)について | |
0105 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2018年02月20日 | 非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究(ANAFIE registry) | |
第84回 | 0138 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年03月20日 | 消化管再建術後の切除不能悪性胆道閉塞症例に対する超音波内視鏡下胆管ドレナージの有用性を評価する多施設共同前向き登録試験 |
0139 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年03月20日 | 膵癌早期発見のための新規スコアリングシステムの有用性に関する前向き観察研究 | |
0140 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年03月20日 | 手術可能膵腫瘍の術前組織診及び細胞診に関する前向き比較検討試験 | |
0141 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2018年03月20日 | 経カテーテル大動脈弁留置術後の心房細動患者におけるエドキサバンと標準治療の比較、及びそれらの臨床転帰に対する影響 | |
0142 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2018年03月20日 | アジア人に対する大腿膝窩動脈ステント治療後の臨床経過に関する後ろ向き多施設研究 | |
0143 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2018年03月20日 | 大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンを用いた血管内治療の安全性と有効性に関する検討ならびに長期成績の評価 | |
0144 | 形成外科 | 西嶌 暁生 | 2018年03月20日 | 難治性慢性潰瘍に対する新規医療用マゴット(慈恵株)の安全性試験 | |
第85回 | 0145 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2018年04月17日 | 非弁膜症性心房細動患者を対象としたカテーテルアブレーション周術期における経口FXa阻害剤エドキサバンの有効性及び安全性評価のための多施設共同臨床研究 |
0146 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2018年04月17日 | 抗血栓薬の大腸憩室出血に及ぼす影響(Retrospective study) | |
0147 | 消化器内科 | 天野 祐二 | 2018年04月17日 | Barrett食道と大腸疾患の関連性に関する検討(multicenter retrospective study) | |
0148 | 臨床検査科 | 河野 正臣 | 2018年04月17日 | 生化学自動分析装置を用いたtotalPAI-1測定試薬「ナノピアPAI-1」の基礎的検討 | |
0149 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年04月17日 | 総胆管結石・胆嚢結石治療後の胆管ステント抜去時における超音波内視鏡残石診断の有用性 | |
0150 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年04月17日 | 急性胆嚢炎の緊急内視鏡ドレナージとしての内視鏡的逆行性胆嚢ドレナージおよび超音波内視鏡下胆嚢ドレナージ術の有用性に関する比較検討試験(ランダム化比較研究) | |
0151 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年04月17日 | 慢性膵炎に合併する膵癌を中心とした膵病変に対する造影EUSスクリーニング検査の有用性 | |
0105 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2018年04月17日 | 非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究(ANAFIE registry) | |
0141 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2018年04月17日 | 経カテーテル大動脈弁留置術後の心房細動患者におけるエドキサバンと標準治療の比較、及びそれらの臨床転帰に対する影響 | |
第86回 | 0152 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2018年05月15日 | MitraClip NTシステム 使用成績調査 |
0153 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2018年05月15日 | 大腿膝窩動脈領域病変におけるシロスタゾール併用下薬剤溶出性ステント(Zilver PTX)の血管内治療の検討 | |
0155 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年05月15日 | 総胆管結石治療後の胆管炎予防のための短期ステント留置の有用性 | |
0079 | 形成外科 | 西嶌 暁生 | 2018年05月15日 | 切断指再接合後の未分画ヘパリン投与による有用性と適正投与量の前向き試験 | |
0136 | 心臓内科 | 松岡 聡志 | 2018年05月15日 | 2型糖尿病患者の左室拡張機能に対するテネリグリプチンの予防・抑制効果に関する臨床試験 | |
第87回 | 0154 | 心臓血管外科 | <中尾 達也/td> | 2018年06月19日 | Stanford B型急性大動脈解離における遠隔期解離関連手術となる危険因子探索による臨床予測ルールの開発と検証研究 |
0156 | 放射線科 | 石田 浩之 | 2018年06月19日 | 千葉県内における血管撮影部門の実態調査の追加解析 | |
0157 | 心臓血管外科 | 中尾 達也 | 2018年06月19日 | 自己心膜等を用いた大動脈弁再建術の安全性と有効性に関する研究 | |
0085 | 放射線科 | 富澤 信夫 | 2018年06月19日 | 冠動脈CT時における心筋負荷灌流CTの併用 | |
0133 | 放射線科 | 富澤 信夫 | 2018年06月19日 | 大動脈CT撮影時の造影剤減量に関する研究 | |
0140 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年06月19日 | 手術可能膵腫瘍の術前組織診及び細胞診に関する前向き比較検討試験 | |
0150 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年06月19日 | 抗血栓薬内服急性胆嚢炎患者の緊急内視鏡ドレナージの有用性の検討 | |
第88回 | 0158 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2018年07月17日 | 第27回日本心血管インターベンション治療学会学術集会におけるビデオライブ手術 |
第89回 | 0159 | 外科 | 山本 順司 | 2018年09月11日 | 腫瘍性疾患の病態解明と個別化予防・医療に関する研究 |
0160 | 消化器内科 | 中原 良太郎 | 2018年09月11日 | 大腸憩室症と大腸腫瘍性病変の関連性の検討(multicenter retrospective study) | |
0161 | 消化器内科 | 早坂 健司 | 2018年09月11日 | 胆石性膵炎およびERCP後膵炎に対する内視鏡的膵管ステント留置術の有用性に関する検討 | |
0126 | 心臓内科 | 石黒 久晶 | 2018年09月11日 | "高血圧を伴う左室拡張機能低下を有する心不全症例を対象としたアジルサルタンの左室拡張機能改善効果の探索的検討 Japan working group on The effects of ARBsSelection (Azilsartan vs. Candesartan) on diastolic function in The patients suffering from heartfailure with preserved Ejection fraction: J-TASTE trial" | |
0145 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2018年09月11日 | 非弁膜症性心房細動患者を対象としたカテーテルアブレーション周術期における経口FXa阻害剤エドキサバンの有効性及び安全性評価のための多施設共同臨床研究 | |
0144 | 形成外科 | 西嶌 暁生 | 2018年09月11日 | 難治性慢性潰瘍に対する新規医療用マゴット(慈恵株)の安全性試験 | |
第90回 | 0162 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2018年10月16日 | 僧帽弁閉鎖不全症に対して経皮的僧帽弁形成術を施行した症例の予後に関する多施設前向き共同研究 |
第91回 | 0163 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2018年11月20日 | 冠動脈瀰漫性病変に対する、instantaneous wave-free ratio Pullbackを用いた後ろ向き観察研究(多施設共同研究) |
0164 | 心臓内科 | 天野 辰哉 | 2018年11月20日 | 心房細動に対する直接経口抗凝固薬に関する観察研究 | |
0165 | 心臓内科 | 天野 辰哉 | 2018年11月20日 | 大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植込み術施行症例の予後に関する前向き観察研究 | |
0166 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2018年11月20日 | 28th Educational Program for Young Promising Cardiologists in New Tokyo Hospitalにおける心臓内科ライブ手術 | |
0167 | 外科 | 本田 五郎 | 腹膜転移を有する膵がんに対するS-1+パクリタキセル経静脈・腹腔内投与併用療法の無作為化比較第III相多施設共同臨床試験 | ||
0139 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2018年11月20日 | 膵癌早期発見のための新規スコアリングシステムの有用性に関する前向き観察研究 | |
第92回 | 0168 | 糖尿病内科 | 周 聖浦 | 2018年12月18日 | 全入院患者における糖尿病ラウンドによる血糖改善効果及び抗菌薬使用量・入院期間・死亡調査の関連 |
0141 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 経カテーテル大動脈弁留置術後の心房細動患者におけるエドキサバンと標準治療の比較、及びそれらの臨床転帰に対する影響 | ||
0145 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2018年12月18日 | 非弁膜症性心房細動患者を対象としたカテーテルアブレーション周術期における経口FXa阻害剤エドキサバンの有効性及び安全性評価のための多施設共同臨床研究 | |
0164 | 心臓内科 | 天野 辰哉 | 2018年12月18日 | 心房細動に対する直接経口抗凝固薬に関する観察研究 | |
第93回 | 0169 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2019年01月15日 | 術後再建腸管症例における切除不能悪性胆管閉塞に対し, 超音波内視鏡下胆管ドレナージ術とバルーン内視鏡下胆管ドレナージ術の有効性に関する多施設共同前向き比較研究 |
0171 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2019年01月15日 | 抗血栓薬内服中急性胆嚢炎患者に対するETGBDの有用性 | |
0099 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2019年01月15日 | 管腔内超音波(IDUS)を用いた胆嚢ドレナージの検討 | |
0105 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2019年01月15日 | 非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究(ANAFIE registry) | |
0078 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2019年01月15日 | <安定型冠動脈疾患を合併する非弁膜症性心房細動患者におけるリバーロキサバン単剤療法に関する臨床研究(AFIRE Study)/td> | |
第94回 | 0172 | 栄養管理室 | 柴田 友美子 | 2019年02月19日 | 当院における糖尿病教育入院後の外来栄養指導の有無によるHbA1cの経過 |
0173 | 心臓内科 | 藪下 寛人 | 2019年02月19日 | 冠動脈造影画像を用いた人工知能による共同研究 | |
0174 | 麻酔科 | 江坂 真理子 | 2019年02月19日 | 拡張障害を有する患者の術中拡張能の推移と術後酸素化能 | |
0175 | 麻酔科 | 江坂 真理子 | 2019年02月19日 | 心臓手術を受けた透析患者の術後ICUでの乳酸値と予後の検討 | |
0176 | 放射線科 | 富澤 信夫 | 2019年02月19日 | 肺血流造影CT検査のデータベース構築 | |
0177 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2019年02月19日 | 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)における新たな電気メス(EndoSaber-High flow:proto type)の有用性の検討 | |
097 | 心臓内科 | 川本 浩禎 | 2019年02月19日 | 心房細動合併急性冠症候群患者における抗凝固薬と抗血小板薬併用の出血頻度と血栓頻度及び治療実態の前向き観察研究 (多施設共同研究)【STAR-ACS】study | |
0105 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2019年02月19日 | 非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究(ANAFIE registry) | |
0139 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2019年02月19日 | 膵癌早期発見のための新規スコアリングシステムの有用性に関する前向き観察研究 | |
第95回 | 0178 | 麻酔科 | 江口 彩子 | 2019年03月19日 | 人工心肺中のFFP投与量と手術時間、輸血量の関係性の検討 |
0179 | 臨床検査科 | 石橋 みどり | 2019年03月19日 | HbA1cの採血管種および振動による溶血への影響と測定値について | |
0180 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2019年03月19日 | 十二指腸表在型腫瘍に対するWater-pocket endoscopic submucosal dissectionの有用性の検討 | |
0181 | 消化器内科 | 村上 大輔 | 2019年03月19日 | 上部消化管内視鏡検査における早期胃癌発見のための検査のquality indicatorに関する研究(retrospective study) | |
0182 | 眼科 | 浜野 茂樹 | 2019年03月19日 | 試薬(トリパンブルー溶液)の使用 | |
0126 | 心臓内科 | 石黒 久晶 | 2019年03月19日 | "高血圧を伴う左室拡張機能低下を有する心不全症例を対象としたアジルサルタンの左室拡張機能改善効果の探索的検討 Japan working group on The effects of ARBsSelection (Azilsartan vs. Candesartan) on diastolic function in The patients suffering from heartfailure with preserved Ejection fraction: J-TASTE trial" | |
0141 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2019年03月19日 | 経カテーテル大動脈弁留置術後の心房細動患者におけるエドキサバンと標準治療の比較、及びそれらの臨床転帰に対する影響 | |
第96回 | 0183 | 心臓内科 | 田中 健太郎 | 2019年04月16日 | 新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査 |
0184 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2019年04月16日 | 内視鏡下大腸ポリープ診断におけるNarrow Band Imaging診断に対するクリスタルバイオレット染色拡大内視鏡診断の上乗せ効果:多施設前向き研究 | |
0185 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2019年04月16日 | EUS-GBD後のステント開存率及び長期予後における前向き観察研究 | |
0186 | 退院支援センター | 浜田 和昌 | 2019年04月16日 | 給食施設における経皮感作アレルギーの実態~大量調理従事者の手荒れ調査を通して~ | |
0187 | 臨床検査科 | 河野 正臣 | 2019年04月16日 | AST、ALT勧告法 ~JSCC法とIFCC法の比較調査および両測定値の違いが臨床に与える影響について~ | |
0188 | 心臓血管外科 | 杉森 治彦 | 2019年04月16日 | Adult cases of unroofed coronary sinus syndrome in the past 20 years of New Tokyo Hospital | |
0189 | 放射線科 | 能城 毅 | 2019年04月16日 | 深層学習(deep learning)を用いた人工知能(AI)画像診断支援ソフトウエアによる画像の診断精度評価と研究・開発への参画、および医療画像データの提供 | |
0190 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | ST上昇型急性心筋梗塞に対するエキシマレーザー冠動脈形成術が心筋サルベージに与える影響(LAST-PASS研究) | ||
0134 | 心臓血管外科 | 杉森 治彦 | 2019年04月16日 | Three adult cases of unroofed coronary sinus syndrome, tips and pitfalls in diagnosis and surgicalrepair | |
0150 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2019年04月16日 | 抗血栓薬内服急性胆嚢炎患者の緊急内視鏡ドレナージの有用性の検討 | |
第97回 | 0191 | 薬剤部 | 山下 祥子 | 2019年05月21日 | 心不全患者におけるトルバプタン長期投与後の有効性に関連する因子の検討 |
0147 | 消化器内科 | 天野 祐二 | 2019年05月21日 | Barrett食道と大腸疾患の関連性に関する検討(multicenter retrospective study) | |
0192 | 心臓内科 | 三友 悟 | 超薄型ストラット薬剤溶出ステントと薄型ストラット薬剤溶出ステントの実臨床条件下における無作為化比較研究(CASTLE Study) | ||
第98回 | 0193 | 心臓内科 | 大西 宏和 | 2019年06月18日 | 経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究 |
0194 | 心臓内科 | 大西 宏和 | 2019年06月18日 | 中等度大動脈弁狭窄症、左室収縮能低下を合併した症例の予後予測因子に関する後ろ向き研究 | |
0195 | 耳鼻咽頭科 | 笠原 奈津子 | 2019年06月18日 | 嚥下造影時の非イオン性血管造影剤の使用 | |
第99回 | 0196 | 麻酔科 | 江坂 真理子 | 2019年07月16日 | 維持透析患者の心臓手術前後のビタミンB1と乳酸値の推移と予後の評価 |
0139 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2019年07月16日 | 膵癌早期発見のための新規スコアリングシステムの有用性に関する前向き観察研究 | |
0174 | 麻酔科 | 江坂 真理子 | 2019年07月16日 | 拡張障害を有する患者の術中拡張能の推移と術後酸素化能 | |
第100回 | 0197 | 臨床検査科 | 石橋 みどり | 2019年08月20日 | HbA1cの採血管種および振動による溶血への影響と測定値について |
0198 | 臨床検査科 | 河野 正臣 | 2019年08月20日 | CEA測定における試薬間差の要因- CAM分類によるCEA 関連抗原に対する交差反応~試薬間差を抑えた外部精度管理(地方サーベイ)試料の作成の取り組み~ | |
0199 | 栄養管理室 | 本上 智子 | 2019年08月20日 | 低糖質バーによる血糖変動についての検討 | |
第101回 | 0200 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2019年09月17日 | 腹部大動脈閉塞症に対する血行再建術の現状を検討する多施設後ろ向き観察研究 |
0201 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2019年09月17日 | 大腿膝窩動脈病変に留置したVIABAHN stentgraftの閉塞、狭窄後の経過を検討する多施設後ろ向き観察研究 | |
0143 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2019年09月17日 | 大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンを用いた血管内治療の安全性と有効性に関する検討ならびに長期成績の評価 | |
第102回 | 0202 | 心臓内科 | 大西 宏和 | 2019年10月15日 | 中等度大動脈弁狭窄症兼逆流症の予後、及び予測因子に関する後ろ向き研究 |
0203 | 消化器内科 | 原田 英明 | 2019年10月15日 | 抗凝固薬の大腸内視鏡治療後出血に及ぼす影響(Retrospective study) | |
0204 | 消化器外科 | 岡部 寛 | 2019年10月15日 | 胃悪性腫瘍に対する低侵襲手術治療の後方視的アウトカム評価 | |
0205 | 消化器内科 | 佐上 亮太 | 2019年10月15日 | 抗血栓薬内服急性胆嚢炎患者に対する超音波内視鏡下胆嚢ドレナージ術の安全性と有用性 | |
0206 | 消化器内科 | 村上 大輔 | 2019年10月15日 | 下部消化管内視鏡検査における質向上に向けた発見困難病変およびpost-colonoscopy colorectal cancer (PCCRC)に関する研究(retrospective study) | |
第103回 | 0207 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2019年11月19日 | 大腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究 PrOsPective multiCenter registry OfdRug-coated ballooN for femoropopliteal disease; POPCORN |
0208 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2019年11月19日 | 光干渉断層映像法による急性心筋梗塞の発症メカニズムの解明と予後に関する研究 | |
0209 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2019年11月19日 | 偏光感受型光干渉断層法を用いた生体内での層状プラークの検出 | |
0210 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2019年11月19日 | 40th Educational Program for Young Promising Cardiologists in New Tokyo Hospitalにおける心臓内科ライブ手術 | |
097 | 心臓内科 | 川本 浩禎 | 2019年11月19日 | 心房細動合併急性冠症候群患者における抗凝固薬と抗血小板薬併用の出血頻度と血栓頻度及び治療実態の前向き観察研究 (多施設共同研究)【STAR-ACS】study | |
0109 | 心臓内科 | 川本 浩禎 | 2019年11月19日 | 1・2世代薬剤溶出性ステント留置後のステント血栓症に関するレトロスペクティブ多施設レジストリー | |
第104回 | 0211 | 糖尿病内科 | 原口 美貴子 | 2019年12月17日 | 入院患者におけるレパグリニドを用いたインスリン強化療法からの離脱 |
0212 | 心臓内科 | 石黒 久晶 | 2019年12月17日 | コラテジェン筋注用4㎎承認条件評価の使用成績比較調査(①コラテジェン投与における長期観察の特定使用成績調 査、②保存治療の重症下肢虚血における特定使用成績調査) | |
0213 | 心臓内科 | 岩佐 篤 | 2019年12月17日 | 心房細動を罹患しアブレーション治療を受けた日本人患者において、エドキサバンもしくはワルファリンにおける周術期の 出血/塞栓症イベントの比較検討 | |
0126 | 心臓内科 | 石黒 久晶 | 2019年12月17日 | 高血圧を伴う左室拡張機能低下を有する心不全症例を対象としたアジルサルタンの左室拡張機能改善効果の探索的検 討 Japan working group on The effects of ARBs Selection (Azilsartan vs. Candesartan) on diastolic function in The patients suffering from heart failure with preserved Ejection fraction: J-TASTE tria |
|
第105回 | 0214 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2020年01月21日 | アンプラッツァー卵円孔開存閉鎖栓による経皮的卵円孔開存閉鎖術と、市販後調査、及び日本循環器学会が作成するデータベースにおける診療情報の登録 |
0215 | リハビリテーション科 | 寺西 司 | 2020年01月21日 | 糖尿病非合併の開胸術後患者における良好な周術期血糖管理は退院時のpeakVO2を良好にする | |
0216 | 消化器外科 | 岡部 寛 | 2020年01月21日 | 抗血栓薬(抗血小板薬・抗凝固薬)服用患者における消化器外科手術の安全性の検証(GSATT study) | |
0217 | 消化器外科 | 岡部 寛 | 2020年01月21日 | 胃がんに対する手術加療を受けた患者の診療・予後調査のための前向きレジストリ研究(New Tokyo G-registry) | |
0218 | 消化器外科 | 岡部 寛 | 2020年01月21日 | 食道がんに対する低侵襲手術を受けた患者の診療・予後調査のための前向きレジストリ研究(New Tokyo E-registry) | |
0096 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2020年01月21日 | 大腿膝窩動脈疾患に対する血管内治療の多施設共同実態調査 | |
第106回 | 0219 | 心臓内科 | 大西 宏和 | 2020年02月18日 | WATCHMAN左心耳閉鎖システムを用いた経皮的左心耳閉鎖術と心房細動の診療・予後調査のための多施設共同レジストリ研究(OCEAN-LAAC)、及びnational clinical database(NCD)へのデータ登録 |
0220 | 栄養管理室 | 泉山 真紀 | 2020年02月18日 | 急性期の栄養管理導入による栄養状態とリハビリ効果の検討 | |
0221 | 消化器外科 | 岡部 寛 | 2020年02月18日 | 胃癌に対するロボット支援胃切除術と腹腔鏡下胃切除術の短期成績の後方視的比較研究 | |
第107回 | 0222 | 形成外科・美容外科 | 瀧川 恵美 | 2020年03月17日 | JAK阻害薬(外用剤)の適応外使用 |
0223 | 消化器外科 | 松本 寛 | 2020年03月17日 | 大腸悪性腫瘍に対する外科手術治療の後方視的アウトカム評価 | |
0224 | 消化器外科 | 松本 寛 | 2020年03月17日 | 大腸悪性腫瘍に対する外科手術治療を受けた患者の予後調査のための前向きレジストリー研究 | |
0225 | 消化器外科 | 本田 五郎 | 2020年03月17日 | 肝疾患に対する低侵襲手術治療の後方視的アウトカム評価 | |
0226 | 消化器外科 | 本田 五郎 | 2020年03月17日 | 膵疾患に対する低侵襲手術治療の後方視的アウトカム評価 | |
0209 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2020年03月17日 | 偏光感受型光干渉断層法を用いた生体内での層状プラークの検出 | |
第108回 | 0222 | 形成外科・美容外科 | 瀧川 恵美 | 2020年04月21日 | JAK阻害薬(外用剤)の適応外使用 |
0227 | 消化器内科 | 岩城 智之 | 2020年04月21日 | 早期膵癌発見におけるMedical indicatorとRisk factorの関連性及び画像診断における早期膵癌の特徴的所見の検討 | |
0228 | 呼吸器外科 | 油原 信二 | 2020年04月21日 | Thoracoscopic Haemostasis with Bone Wax in Traumatic Hemothorax Caused by Thoracic Vertebral Fracture | |
0229 | 整形外科 | 高野 光 | 2020年04月21日 | 日本整形外科レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | |
0105 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2020年04月21日 | 非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究(ANAFIE registry) | |
第109回 | 0227 | 消化器内科 | 岩城 智之 | 2020年05月19日 | 早期膵癌発見におけるMedical indicatorとRisk factorの関連性及び画像診断における早期膵癌の特徴的所見の検討 |
0230 | 消化器外科 | 岡部 寛 | 2020年05月19日 | 食道/食道胃接合部腫瘍に対する胸腔鏡下食道胃管吻合術の術後成績に関する研究 | |
0231 | 心臓内科 | 大西 宏和 | 2020年05月19日 | ドブタミン負荷心エコーによる低圧較差高度大動脈弁狭窄症の真の重症度と安静時心エコー指標に関する後ろ向き研究 | |
0232 | 心臓内科 | 大西 宏和 | 2020年05月19日 | 低圧較差高度大動脈弁狭窄症における安静時の左室血行動態とドブタミン負荷心エコーによる大動脈弁口面積に関する後ろ向き研究 | |
0233 | 消化器外科 | 本田 五郎 | 2020年05月19日 | How to dissect the liver parenchyma: excavation with CUSA(肝実質離断時のCUSAの使用方法) | |
0234 | 形成外科 | 吉田 龍一 | 2020年05月19日 | ドップラー超音波検査による指動脈中節部横連合枝に関する症例集積研究 | |
第110回 | 0235 | 消化器内科 | 村上 大輔 | 2020年06月16日 | AI(人工知能)による内視鏡画像自動診断(病変拾いあげ)システムの実証実験 |
0236 | 消化器外科 | 本田 五郎 | 2020年06月16日 | 内視鏡外科手術の多施設データベース構築 | |
0237 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2020年06月16日 | JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析 | |
0091 | 脳神経外科 | 石井 則宏 | 2020年06月16日 | 培養くも膜細胞における転写制御機構および分化能の解明 | |
0105 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2020年06月16日 | 非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究(ANAFIE registry) | |
0181 | 消化器内科 | 村上 大輔 | 2020年06月16日 | 上部消化管内視鏡検査における早期胃癌発見のための検査のquality indicatorに関する研究(retrospective study) | |
第111回 | 0238 | 眼科 | 矢倉 和磨 | 2020年07月21日 | 試薬(BBG (ブリリアントブルーG))の使用について |
0239 | 栄養サポート室 | 泉山 真紀 | 2020年07月21日 | 当院におけるNST介入効果の検討 | |
0240 | 心臓内科 | 松岡 聡志 | 2020年07月21日 | 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 | |
0241 | 臨床検査科 | 河野 正臣 | 2020年07月21日 | 乳酸脱水素酵素(LD)IFCC法移行時のヘパリン血漿における測定値乖離事象の解析 | |
0242 | 整形外科 | 高野 光 | 2020年07月21日 | 関節鏡視下肩腱板修復における肩峰下滑膜充填の有効性の検討 | |
0209 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2020年07月21日 | 偏光感受型光干渉断層法を用いた生体内での層状プラークの検出 | |
第112回 | 0239 | 栄養サポート室 | 泉山 真紀 | 2020年08月18日 | 当院におけるNST介入効果の検討 |
0243 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2020年08月18日 | 慢性腎疾患・心不全患者における高カリウム血症の疾患負担と治療負担の評価:HK Registry pilot study | |
0244 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2020年08月18日 | 総大腿動脈の治療の現状と臨床成績に関する後ろ向き研究(CAULIFLOWER研究) | |
第113回 | 0245 | 臨床検査科 | 河野 正臣 | 2020年09月15日 | 血液ガス分析における試料の溶血が測定値に与える影響(血液ガス分析装置ABL800FLEXの基礎検討を含む) |
0246 | 脳神経内科 | 下山 隆 | 2020年09月15日 | 潜因性脳梗塞患者への植込み型心電図モニタ-症例の多施設観察登録研究 | |
0208 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2020年09月15日 | 光干渉断層映像法による急性心筋梗塞の発症メカニズムの解明と予後に関する研究 | |
第114回 | 0247 | 泌尿器科 | 新美 文彩 | 2020年10月20日 | 下部尿路疾患における生体マーカーの探索 |
0222 | 形成外科・美容外科 | 瀧川 恵美 | 2020年10月20日 | JAK阻害薬(外用剤)の適応外使用 | |
第115回 | 0248 | 消化器外科 | 岡部 寛 | 2020年11月17日 | 多国間における胃癌の臨床病理学的特徴及び予後の比較検討:国際共同後ろ向き観察研究 |
0249 | リハビリテーション科 | 内山 覚 | 2020年11月17日 | 慢性心不全患者のフレイル実態調査(多施設共同研究) | |
0237 | 消化器外科 | 川本 裕介 | 2020年11月17日 | 内視鏡外科手術の多施設データベース構築 | |
第116回 | 0251 | 消化器内科 | 宇賀治 良平 | 2020年12月15日 | BLEIA法を用いた高感度便中H.ピロリ抗原検査の臨床的有用性の検討 |
0252 | 臨床検査科 | 河野 正臣 | 2020年12月15日 | 臨床化学検査の機器分析における異常反応波形検出法の開発 | |
0189 | 脳神経外科 | 石井 則宏 | 2020年12月15日 | 未破裂脳動脈瘤のMRI画像診断および頭蓋内出血のCT画像診断を支援するAIソフトウェアの研究・開発への参画、及び医療画像データの提供 | |
第117回 | 0250 | 心臓内科 | 田中 健太郎 | 2021年01月19日 | リード抜去症例の実態調査(J-LEXレジストリ) |
0253 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2021年01月19日 | 光干渉断層映像法ガイド下血行再建術の患者背景に関する研究 | |
0254 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2021年01月19日 | 浅大腿動脈血管内治療デバイスの前向き比較観察研究 | |
第118回 | 0255 | 消化器内科 | 長浜 隆司 | 2021年03月16日 | 上部内視鏡検査における診断支援AI開発に向けた画像および症例データ取得プロトコル |
0256 | 栄養管理室 | 柴田 友美子 | 2021年03月16日 | 経腸栄養での3食の配分比による血糖変動についての検討 | |
0257 | 消化器外科 | 川本 裕介 | 2021年03月16日 | 膵疾患に対する低侵襲手術治療の後方視的アウトカム評価 | |
0222 | 形成外科・美容外科 | 瀧川 恵美 | 2021年03月16日 | JAK阻害薬(外用剤)の適応外使用 | |
0243 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2021年03月16日 | 慢性腎疾患・心不全患者における高カリウム血症の疾患負担と治療負担の評価:HK Registry pilot study | |
0258 | 心臓内科 | 三友 悟 | 高中性脂肪血症を合併した冠動脈疾患を対象としたペマフィブラートの冠動脈プラークの退縮に及ぼす影響を検討する無作為化非盲検群間比較試験 | ||
第119回 | 0259 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2021年04月20日 | 大腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンRangerを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究 |
0260 | 心臓血管外科 | 中尾 達也 | 2021年04月20日 | 破裂性腹部大動脈瘤に対するステントグラフトの使用 | |
0261 | 心臓内科 | 藪下 寛人 | 2021年04月20日 | 冠動脈造影画像を用いた人工知能による共同研究 | |
0208 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2021年04月20日 | 光干渉断層映像法による急性心筋梗塞の発症メカニズムの解明と予後に関する研究 | |
第120回 | 0261 | 心臓内科 | 藪下 寛人 | 2021年05月18日 | 冠動脈造影画像を用いた人工知能による共同研究 |
0262 | 臨床検査科 | 河野 正臣 | 2021年05月18日 | COVID-19ワクチン接種後の抗体価の推移 | |
0263 | 臨床検査科 | 石橋 みどり | 2021年05月18日 | 日常HbA1c測定で見出された異常ヘモグロビン症例の解析 | |
0264 | 心臓内科 | 朴澤 耕治 | 2021年05月18日 | 大動脈-腸骨動脈病変に対する実臨床戦略に基づく血管内治療に関するレジストリー | |
0265 | 心臓血管外科 | 中尾 達也 | 2021年05月18日 | 重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する乳頭筋に介入した僧帽弁形成術の有用性に関する多施設共同研究 | |
第121回 | 0266 | 臨床検査科 | 河野 正臣 | 2021年07月20日 | 日常診療に潜む内因性心筋トロポニン抗体の現状 |
0208 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2021年07月20日 | 光干渉断層映像法による急性冠症候群の発症メカニズムの解明と予後に関する研究(TACTICS registry) | |
0209 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2021年07月20日 | 光干渉断層法を用いた生体内での層状プラークの検出:前向き研究 | |
第122回 | 0267 | 心臓内科 | 大西 宏和 | 2021年08月17日 | 二次性僧帽弁逆流症の重症度評価における縮流部の有用性に関する後方視的検討 |
0268 | 呼吸器外科 | 油原 信二 | 2021年08月17日 | 本邦における気胸治療の実態調査:多施設共同後方視的研究 | |
0269 | 看護部 | 長谷川晴美・小林由紀恵 | 2021年08月17日 | 急性期脳卒中患者を対象とした背面開放座位ケアプログラムの統一化に向けた取り組み ― 背面開放座位ケアプログラム完成版の作成 - | |
0188 | 心臓血管外科 | 杉森 治彦 | 2021年08月17日 | Adult cases of unroofed coronary sinus syndrome in the past 20 years of New Tokyo Hospital | |
0222 | 形成外科・美容外科 | 瀧川 恵美 | 2021年08月17日 | JAK阻害薬(外用剤)の適応外使用 | |
0270 | 心臓内科 | 三友 悟 | 非弁膜症性心房細動を合併する冠動脈インターベンション施行患者の経口抗凝固薬と抗血小板薬の至適併用療法 多施設、前向き、無作為化比較試験(OPTIMA AF trial) | ||
第123回 | 0271 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2021年09月21日 | 心臓弁膜症の診療・予後調査のためのレジストリ研究 |
第124回 | 0272 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2021年10月19日 | 6th COMPLEX PCI 2021(ソウル)における手術ビデオ収録ならびに学会放映 |
0127 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2021年10月19日 | 大動脈弁狭窄症に対して経カテーテル的大動脈弁留置術が検討された患者の診療・予後調査のための前向きレジストリ研究 | |
0220 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2021年10月19日 | WATCHMAN左心耳閉鎖システムを用いた経皮的左心耳閉鎖術と心房細動の診療・予後調査のための多施設共同レジストリ研究(OCEAN-LAAC)、及びnational clinical database(NCD)へのデータ登録 | |
第125回 | 0208 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2021年12月21日 | 光干渉断層映像法による急性冠症候群の発症メカニズムの解明と予後に関する研究(TACTICS registry) |
0258 | 心臓内科 | 三友 悟 | 高中性脂肪血症を合併した冠動脈疾患を対象としたペマフィブラートの冠動脈プラークの退縮に及ぼす影響を検討する無作為化非盲検群間比較試験 | ||
第126回 | 0273 | 臨床検査科 | 河野 正臣 | 2022年2月15日 | mTBI/軽症頭部外傷バイオマーカー(GFAP, UCH-L1)血中濃度に関する日本国内健常者の参考値検討 |
0127 | 心臓内科 | 長沼 亨 | 2022年2月15日 | 大動脈弁狭窄症に対して経カテーテル的大動脈弁留置術が検討された患者の診療・予後調査のための前向きレジストリ研究 | |
0222 | 形成外科・美容外科 | 瀧川 恵美 | 2022年2月15日 | JAK阻害薬(外用剤)の適応外使用 | |
第127回 | 0274 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2022年03月15日 | 慢性腎疾患・心不全患者における高カリウム血症の長期管理に対する疾患負担と治療の負担を評価するための前向きコホート研究 HK-Main Study |
0275 | 泌尿器科 | 新美 文彩 | 2022年03月15日 | ミョウバン水の使用について | |
0208 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2022年03月15日 | 光干渉断層映像法による急性冠症候群の発症メカニズムの解明と予後に関する研究(TACTICS registry) | |
第128回 | 0278 | 呼吸器外科 | 油原 信二 | 2022年05月17日 | 術後肺瘻に対する50%ブドウ糖液を用いた胸膜癒着術の検討 |
0279 | 呼吸器外科 | 油原 信二 | 2022年05月17日 | 肺瘻及び胸水貯留に対する、50%ブドウ糖液を使用した胸膜癒着術 | |
0280 | リハビリテーション科 | 寺西 司 | 2022年05月17日 | 術後の6分間歩行距離はTAVI後1年間の再入院と関連の有無の検討 | |
0282 | 泌尿器科 | 新美 文彩 | 2022年05月17日 | 下部尿路症状および血尿とメタボリックシンドロームの関連性についての観察研究 | |
0097 | 心臓内科 | 川本 浩禎 | 2022年05月17日 | 心房細動合併急性冠症候群患者における抗凝固薬と抗血小板薬併用の出血頻度と血栓頻度及び治療実態の前向き観察研究 (多施設共同研究)【STAR-ACS】study | |
0240 | 心臓内科 | 松岡 聡志 | 2022年05月17日 | 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 | |
0274 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2022年05月17日 | 慢性腎疾患・心不全患者における高カリウム血症の長期管理に対する疾患負担と治療の負担を評価するための前向きコホート研究 HK-Main Study | |
0283 | 心臓内科 | 中嶋 昭浩 | 2022年05月17日 | 血行再建の適応とならない慢性冠症候群患者に対するアスピリンの有効性および安全性の検討 | |
第129回 | 0284 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2022年06月21日 | 冠動脈微小循環障害(微小血管狭心症)の診断 |
0285 | リハビリテーション科 | 吉田 流星 | 2022年06月21日 | 心臓血管外科患者におけるHospital-Acquired Functional Decline(HAFD)に対する関連因子の検討 | |
0286 | 医療安全管理室 | 林 凌甫 | 2022年06月21日 | 心電図モニターアラームの減少を目的とした介入の効果を検証する研究 | |
0274 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2022年06月21日 | 慢性腎疾患・心不全患者における高カリウム血症の長期管理に対する疾患負担と治療の負担を評価するための前向きコホート研究 HK-Main Study | |
0208 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2022年06月21日 | 光干渉断層映像法による急性冠症候群の発症メカニズムの解明と予後に関する研究(TACTICS registry) | |
0287 | 心臓内科 | 三友 悟 | アテローム動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)の既往歴が確認された患者におけるリポ蛋白(a)値の分布の特性を明らかにするための多施設共同横断的研究 | ||
0288 | 心臓内科 | 奥津 匡暁 | 心臓CTを用いた冠動脈石灰化分類による冠動脈インターベンション治療時のデバルキングデバイス使用および手技成功の予測因子の検討 | ||
第130回 | 0289 | 放射線科 | 西 謙治 | 2022年08月16日 | 下肢末梢動脈疾患に対する血管内治療の医療被曝に関する多施設共同後ろ向き観察研究 |
第131回 | 0293 | 心臓血管外科 | 津田 昇一 | 2022年09月20日 | 小型僧帽弁位機械式人工弁23㎜ On-X弁の臨床的評価 |
0255 | 消化器内科 | 長浜 隆司 | 2022年09月20日 | 上部内視鏡検査における診断支援AI開発に向けた画像および症例データ取得プロトコル | |
0274 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2022年09月20日 | 慢性腎疾患・心不全患者における高カリウム血症の長期管理に対する疾患負担と治療の負担を評価するための前向きコホート研究 HK-Main Study | |
第132回 | 0295 | 心臓内科 | 今岡 拓郎 | 心筋生検・剖検組織を用いた免疫チェックポイント阻害薬関連心筋炎の病態解明 | |
0296 | リハビリテーション科 | 寺西 司 | 2022年10月18日 | TAVI患者における歩行予備能と臨床転帰との関連についての調査 | |
0297 | 心臓血管外科 | 栗田 大資 | 2022年10月18日 | 人工心肺下にsalvage手術を施行した非小細胞肺癌4例の検討 | |
0208 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2022年10月18日 | 光干渉断層映像法による急性冠症候群の発症メカニズムの解明と予後に関する研究(TACTICS registry) | |
第133回 | 0298 | 臨床検査室 | 石橋 みどり | 2022年11月15日 | 低色素性貧血例の酵素法による血球HbA1cの異常値に関する検討 |
0299 | 心臓内科 | 川本 浩禎 | 2022年11月15日 | 経皮的冠動脈治療患者における自家蛍光測定器を用いた終末糖化産物と長期予後の関係について | |
0253 | 心臓内科 | 三友 悟 | 2022年11月15日 | 光干渉断層映像法ガイド下血行再建術の患者背景に関する研究 |
倫理委員会 様式一覧
様式/様式名称 | Word |
---|---|
様式第1) 倫理審査申請書 | rinri_01.docx |
様式第2) 実施計画書 | rinri_02.docx |